かかり釣りにハマった経緯
最初にハマったバス釣り
中学生のころ、近所の池でフナ(ヘラブナではないです)から釣りを初めて、
すぐにバス釣りにハマり、よく野池に通っていました。
10代後半になると興味もなくなり、全く釣りをしていなかったのですが、
8年ほど前に会社の先輩にしつこく!?誘われて、バス釣りを再開しました。
会社の同僚や先輩たち10人ほどで琵琶湖に行き、釣果を競い合っていました。
次にハマったウキフカセ釣り
あるとき、また会社の先輩に海釣り(チヌのウキフカセ釣り)に誘われました。
違う釣りを体験するのも悪くないと思って、道具も一式揃え、静岡県の
浜名湖に釣行しました。
昼過ぎから夜8時ごろまで教わりながらやって、結局1匹しか釣れませんでしたが、
その1匹がチヌでした。
ただ、その時はチヌという魚をよく知らず、”銀色のちっこい魚”という印象だけ
でした。なぜなら20cmにも満たない大きさでしたから(笑)
でも、なぜか楽しかったのですね。またチヌを釣りたくなって、一人で行くように
なりました。
なんでチヌが釣れないの?
ところが、やれどもチヌは1匹も釣れず・・・。
愛知県内の堤防では釣れないと思い、今度は福井に行くようになりました。
堤防では釣れない・・・今度は地磯に行くようになりましたが、何をやっても釣れず。
ちぬ倶楽部やウキフカセ釣りの本を読んだり、DVDを見たりして、知識だけは
一人前になりました(笑)
まあ今から思うと、
1.腕が悪かった
2.2~4時間しかやらなかった
3.教えてくれる人がいなかった
以上が釣れなかった主な要因ですかね。
もう一つ悪かったのは、仕掛けが適当でした。雑誌に載っているテスターさんの
仕掛けをそっくり真似すれば良かったものの、お金を掛けたくない(糸とかウキは
安物)のと面倒臭いということで、やっていませんでした。
チヌが釣りたい割にはいい加減でしたね~。
結局、そんな感じで2年半ほどウキフカセをやりましたが、最初の1匹以外
釣れませんでした。
で、これが最後と思い、福井の堤防に出向きましたが、やはり釣れず・・・。
かかり釣りをやるきっかけ
失意のなか、ちぬ倶楽部を見ていたら、イカダでたくさん釣れている記事が載って
いました。
以前から、かかり釣りは気になってはいたんですね。
ウキフカセ釣りより、かかり釣りの方が釣れる確率が高いのでは?
そこで思いました。
”よしっ!1度やってみよう”
もう会社の先輩・同僚に毎度ボーズとバカにされたくない!
チヌが釣りたい!
イカダで釣れなかったら、もうチヌ釣りは止めよう!
かかり釣り、イカダでだったらチヌが釣れるだろう、いや釣れるはず(笑)
それが、かかり釣りを始めるきっかけでした。